子供の頃、家の近所にあったプラモデル屋が少し変わったプラモ屋で
店の隅で中古ゲームソフトを売ってるお店でした。
そこまでなら他にもあると思うんですが、
そのお店のおかしなところは中古ゲームソフトの売り方で、
ゲームを買い取らずに売るんです。
それだけでは何がなんだか分からないので説明しますと、
子供がゲームを持ち込む
↓
その子供自身が店頭価格を設定
↓
他の客に売れれば店頭価格の2割を店が取り、
残りの8割が子供の取り分
例えば、子供が自分のゲームを1000円で売りたいと
言って店まで持ってきたとすると、お店が1000円の値札をつけて
そのゲームを店頭に並べます。そして、そのゲームが売れたら
200円を店が取り、残りの800円を子供が受け取るというわけです。
つまり、子供がプラモデル屋の店舗を借りて他の客にゲームを売り、
その売り上げからプラモデル屋が場所代を取る
という凄い商売をしてました。
しかし、子供の方も凄くて、極力安い値段でゲームを仕入れてきて
2割を店に取られてもまだ利益が出るように売り、
月に数万円も稼ぐ豪傑もいました。
今考えるとよく問題にならなかったなと思います。
店の隅で中古ゲームソフトを売ってるお店でした。
そこまでなら他にもあると思うんですが、
そのお店のおかしなところは中古ゲームソフトの売り方で、
ゲームを買い取らずに売るんです。
それだけでは何がなんだか分からないので説明しますと、
子供がゲームを持ち込む
↓
その子供自身が店頭価格を設定
↓
他の客に売れれば店頭価格の2割を店が取り、
残りの8割が子供の取り分
例えば、子供が自分のゲームを1000円で売りたいと
言って店まで持ってきたとすると、お店が1000円の値札をつけて
そのゲームを店頭に並べます。そして、そのゲームが売れたら
200円を店が取り、残りの800円を子供が受け取るというわけです。
つまり、子供がプラモデル屋の店舗を借りて他の客にゲームを売り、
その売り上げからプラモデル屋が場所代を取る
という凄い商売をしてました。
しかし、子供の方も凄くて、極力安い値段でゲームを仕入れてきて
2割を店に取られてもまだ利益が出るように売り、
月に数万円も稼ぐ豪傑もいました。
今考えるとよく問題にならなかったなと思います。
スポンサーサイト
| ホーム |